他で良くならない理由(坐骨神経痛)

他で良くならない理由

実は「坐骨神経痛」という病名は実は存在しません。

 

坐骨神経とは腰から神経が出てお尻の筋肉の間を通り抜け足先まで伸びているのですが、この坐骨神経の通る場所で痛みや痺れが出ていれば「坐骨神経痛」になります。

 

つまり坐骨神経痛というのは病名ではなく症状の総称であるため、人によって坐骨神経痛の出ている原因が何かを突き止めることが一番大事になります。

 

 

坐骨神経痛の症状

・長時間立っていたり座っていると片方のお尻に痛みやしびれが走る

・足がしびれた感覚でしゃがみたくなる

・下の物を拾おうとするとお尻からふくらはぎに痛みがある

このような症状が当てはまればあなたの症状は坐骨神経痛です。

 

坐骨神経痛になりやすい方の特徴

・片方にいつも重心が傾く癖がある
・長時間の立ち仕事、座り仕事
・足を組む癖がある腹筋が弱い猫背(姿勢が悪い)
・体が硬い(特に股関節)

このような特徴があります。

 

原因

梨状筋というお尻の筋肉

骨盤の後方にある仙骨と大腿骨(太ももの骨)を結ぶ梨状筋と呼ばれる筋肉があります。

 

この梨状筋が疲労や姿勢不良により、上手に伸び縮みができなくなることがあります。

 

坐骨神経は腰から出て骨盤を通り抜ける際、梨状筋の隙間を通るため梨状筋が固くなることで坐骨神経を刺激し絞扼してしまいます。

 

刺激や絞扼によりお尻や太もも、足部にまでしびれを引き起こします。

これは年齢に関係なく若い人から高齢者までよく見られる症状です。

 

 

背骨や股関節の骨のゆがみ

腰椎や股関節の骨の位置異常(ゆがみ)によるものです。

ゆがみにより神経の通り道である椎間板を圧迫し神経症状をきたしたものが腰椎滑り症が原因で坐骨神経痛が引き起こされます。

 

 

背骨の硬さによる神経絞扼

50代~60代後半の高齢者の方に多く、脊柱管と呼ばれる神経の通り道が加齢や筋力の低下などで神経を狭窄してしまうことで下肢に神経症状をきたしてしまいます。

 

脊柱管が狭窄してしまうことで、神経がスムーズに下肢に行き渡らなくなり間欠性跛行(歩行時の痛みが休憩すれば痛みが減る)という特徴的な症状が出てきます。

 

この場合、脊柱管の通りをよくするために背骨のバランスだけでなく動かし方も整えていくことが重要になります。

 

体幹と言われる筋肉の不安定

身体を支えるための筋肉(体幹)が正しく機能していないために腰部分に負担が続いた場合、骨盤から下の関節が不安定になり下肢に痛みやしびれをきたしてしまうものです。

 

日常生活での身体の動かす癖の修正や施術によりバランスを整えることが必須になります。

 

 

骨盤の傾きなどのゆがみ

骨盤を後ろから見た際中央にある仙骨と仙骨の両側にある腸骨という骨と合わさっている部分を仙腸関節といいます。

 

この仙腸関節からゆがみを起こすことで骨盤のバランスがとれなくなり、骨盤の不安定性から坐骨神経を刺激してしまい坐骨神経痛を引き起こします。

 

この場合早めに骨盤を調整していくことで元の骨盤の状態に戻すことが改善への近道です。

 

 

和歌山スマイル整骨院・整体院