膝の痛みの原因と症状|整体でのアプローチ方法とは?

そもそも膝の痛みとは?

膝の痛みとは、膝関節の炎症や損傷、筋肉の緊張、姿勢の歪みなどによって生じる痛みのことです。

歩行や階段の昇り降り、立ち上がる動作で違和感を感じることが多く、放置すると悪化しやすいのが特徴です。

膝の痛みの本当の原因とは?

膝の痛みの原因は、実は膝そのものだけでなく、全身のバランスや使い方が関係していることが多いです。

● 骨格の歪み(股関節や骨盤のバランス不良)
膝は股関節や足首の影響を受ける関節であるため、骨盤や背骨が歪むと膝に負担がかかりやすくなります。

 

● 筋肉の柔軟性低下や筋力不足
太ももやふくらはぎの筋肉が硬くなると、膝にかかる衝撃をうまく吸収できず、痛みが発生しやすくなります。

 

● 長年の負担による膝関節の変形
変形性膝関節症のように、長年の負担がかかることで関節の軟骨がすり減り、痛みを引き起こすケースもあります。

 

● 神経や血流の問題
神経の圧迫や血行不良が起こると、膝周りの組織に十分な栄養が行き渡らず、痛みを感じやすくなります。

膝の痛みの種類と症状

膝の痛みにはいくつかの種類があり、それぞれの症状によって適切な対処法が異なります。

 

種類 主な症状
変形性膝関節症 歩き始めや立ち上がる時に痛みを感じる、膝の腫れやこわばり
半月板損傷 ひざを動かすと引っかかるような感じがする、歩行時の不安定感
膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝) 膝のお皿の下が痛む、スポーツ時の痛み
鵞足炎(がそくえん) 膝の内側が痛む、長時間歩くと痛みが強くなる
オスグッド病(成長期の膝痛) 成長期の子どもに多く、膝の前側が腫れて痛む

 

 

整体でのアプローチ方法

膝の痛みに対して、整体では膝だけでなく、全身のバランスを整えることで改善を目指します。

 

  1.  膝関節周りの筋膜調整(筋肉の柔軟性を回復させ、膝の負担を軽減)
  2.  股関節や骨盤の歪みを整える(膝への負担を軽くし、動きをスムーズに)
  3.  姿勢や歩き方の指導(膝に優しい動作を身につけることで、再発を予防)
  4.  血流や神経の調整(膝周りの血行を促進し、回復を早める)

 

さいごに

これまで多くの膝の痛みの患者さんを診てきましたが、実は膝そのものに問題があるケースは少なく、股関節や足首、骨盤のバランスが崩れていることが原因であることがほとんどです。

 

当院では、まず膝周りの筋膜の緊張を緩め、股関節や足首の可動域を調整することで、膝への負担を軽減。さらに、正しい歩き方や姿勢の指導を行い、痛みの再発しにくい体へと導きます。

 

『どこに行っても改善しなかった』という方が、たった数回の施術で楽になった例も多いです。膝の痛みでお悩みの方は、ぜひご相談ください!

 

膝の痛みを繰り返さないために。

膝の痛みは、放置すると悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があります。
しかし、適切なケアを行えば、痛みを軽減し、快適に動けるようになります!

「膝の痛みがなかなか取れない…」「階段の昇り降りがつらい…」
このようなお悩みがある方は、早めのケアをおすすめします!

当院では、膝の痛みの根本改善をサポートしています。
まずは、お気軽にご相談ください!😊

和歌山スマイル整骨院・整体院