膝の痛みはなぜ起こる?変形性膝関節症とふくらはぎの痺れを整体で改善

はじめに

膝の痛みを感じたことはありますか?

 

「歩くと膝が痛む」「階段の上り下りがつらい」「ふくらはぎに痺れを感じる」など、膝の不調は日常生活に大きな影響を与えます。

特に「変形性膝関節症や膝周辺の神経の圧迫」が原因となるケースが多く、放置すると症状が悪化することもあります。

 

今回は、変形性膝関節症とふくらはぎの痺れの関係性や、整体での改善方法を詳しく解説します。

 

また、実際に整体で膝痛を克服した患者様の改善事例もご紹介します。

1. 膝の痛みの主な要因とは?

膝の痛みはさまざまな要因によって引き起こされますが、特に多いのは次の3つです。

 

① 変形性膝関節症
– 症状:
– 膝を動かすと痛みがある
– 膝の腫れや違和感がある
– 朝起きたときに膝がこわばる

– 要因:
– 加齢による軟骨のすり減り
– O脚やX脚による膝への負担増加
– 筋力低下による関節の不安定性

 

② ふくらはぎの痺れ(神経圧迫)
– 症状:
– ふくらはぎにピリピリとした痺れを感じる
– 長時間歩くと足の感覚が鈍くなる

– 要因:
– 腰椎(腰の骨)の問題による神経圧迫
– 膝関節の歪みが影響して血流が悪化
– 股関節や骨盤の歪みが原因で下肢全体のバランスが崩れる

 

③ 姿勢や動作のクセによる影響
– 猫背や内股で歩く習慣があると、膝関節に負担がかかる
– 足の使い方が偏ることで、膝痛や痺れが悪化する

2. 変形性膝関節症とふくらはぎの痺れの関連性

膝の痛みとふくらはぎの痺れは、別々の症状のように思われがちですが、実は深く関係しています。

 

・膝の変形が進むと、体の重心バランスが崩れ、ふくらはぎや足首に余計な負担がかかる。

 

・膝が正しく機能しないと、歩行時の姿勢が崩れ、血流や神経の流れが悪くなり痺れが発生する。

 

・膝の痛みをかばうことで、ふくらはぎの筋肉が過度に緊張し、神経圧迫につながる。

 

このように、膝の変形や歪みが下半身全体に影響を与え、痺れを引き起こすことがあるのです。

3. 膝痛と痺れを軽減する整体アプローチ

整体では、膝だけを施術するのではなく、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指します。

 

① 膝の捻れを改善する筋膜リリース
– 膝関節の周りの筋肉や筋膜を緩め、スムーズな動きを取り戻す。
– ふくらはぎの神経圧迫を軽減し、血流を促進。

 

② 骨盤と股関節の調整
– 骨盤や股関節の歪みを正し、膝への負担を減らす。
– 正しい歩行動作を習得し、膝を効果的に使えるようにする。

 

③ 動作改善の指導
– 内股のクセを修正し、膝とつま先の方向を揃える。
– しゃがみ方や立ち上がり方の指導を行い、膝に負担をかけない動作を習得。

4. 実際の改善事例(66歳女性)

患者様の背景

年齢・性別: 66歳・女性
主訴: 変形性膝関節症による膝の痛み、歩きにくさ、右ふくらはぎの痺れ
治療前の状態:膝の捻れ・股関節の硬さがあり、歩行時に痛みが強い

 

施術と経過
1ヶ月目: 膝の痛みが軽減し、歩行時の安定感が増す。ふくらはぎの痺れも少しずつ和らぐ。
3ヶ月目: 膝裏の腫れ感が軽減し、曲げ伸ばしの動作がスムーズになる。
6ヶ月目: 痛みと痺れがほぼ消失し、普通に歩けるように。現在は月1回のメンテナンスで状態をキープ。

6. まとめ:整体による膝痛の根本改善の重要性

膝の痛みやふくらはぎの痺れは、膝単体の問題ではなく「体全体のバランスの崩れ」が影響しています。

 

整体では、膝・股関節・骨盤・足首の調整を行うことで、根本的な改善が可能です。

和歌山スマイル整体院では、膝痛の根本改善に特化した整体施術を提供しています。

 

「膝の痛みが長引いている…」「歩くのがつらい…」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

和歌山スマイル整骨院・整体院