患者様の背景
• 年齢・性別: 66歳・女性
• 主訴: 左右の変形性膝関節症、歩きにくさ、右ふくらはぎの痺れ
• 症状の特徴:
• 膝を曲げると膨らんだような違和感や膝裏の腫れ感。
• 痺れは4ヶ月前から出現し、病院で薬を処方されるも改善せず。
• 普通に歩けるようになりたいという希望を持ち、来院。
当院での施術内容

1. 初回のカウンセリングと評価:
• 膝の捻れや股関節・足首の連動性を確認。
• 女性特有の「内股になる動作習慣」が膝への負担を増していることを説明。
• 問題の認識を共有し、正しい膝の動き方を学ぶ必要性を提案。
2. 施術のアプローチ:
• 膝の捻れ改善: 筋膜リリースを用いて膝周辺の緊張を解消し、関節の正しい動きを促進。
• 骨盤と股関節の調整: 膝に負担がかかりにくい姿勢を作るため、全身のバランスを整える。
• ふくらはぎの痺れ改善: 神経の圧迫を軽減するため、腰椎と股関節の調整も併用。
3. 動作改善の指導:
• 正しい膝の使い方を指導し、負担の少ないしゃがみ方や立ち上がり方を練習。
• 膝とつま先が同じ方向を向く動作を意識するようアドバイス。
4. 心理的なアプローチ:
• 「内股が正しい」という固定観念を解消し、膝に優しい姿勢を意識できるように。
施術経過と結果
• 1ヶ月目: 膝の痛みが軽減し、歩行時の安定感が増す。ふくらはぎの痺れも少しずつ和らぐ。
• 3ヶ月目: 正しい膝の使い方が身につき、膝裏の腫れ感が軽減。曲げ伸ばしの動作がスムーズになる。
• 6ヶ月目: 痛みと痺れがほぼ消失し、普通に歩けるように。現在は月1回のメンテナンスで状態をキープ。
さいごに
膝の痛みを湿布や注射だけで改善しようとしても、なかなか良くならない場合があります。
また、「加齢が原因」「体重が原因」といった固定観念にとらわれず、痛みの本当の原因に目を向けてみましょう。
病院でできることと、当院でできることはそれぞれ役割が異なります。
当院では、投薬やレントゲンなどの画像診断は行えませんが、その代わりに「痛みを引き起こしている本当の原因は何か」を徹底的に評価し、アプローチしています。
痛みや不調に悩む方が、不安を解消し前向きに日常を過ごせるよう、これからも技術の向上を続け、丁寧な施術を心がけていきます。
この記事に関する関連記事
- 階段の昇り降りがつらい方へ|それ、膝ではなく股関節や骨盤の問題かも?
- 72歳男性|膝の痛みから始まり全身の疲労感と不調が重なる症例
- 女性に多い膝の痛みの原因とは?年齢・体型・習慣から読み解く体のサイン
- 膝の痛みはなぜ起こる?40代から気をつけたい原因と整体での改善法
- 膝の痛みはなぜ起こる?変形性膝関節症とふくらはぎの痺れを整体で改善
- ランニングによる膝の痛みの原因と改善アプローチ
- 膝の痛みを解決!要因・整体の効果を徹底解説
- 膝の痛みの原因と症状|整体でのアプローチ方法とは?
- 症例報告:51歳女性・変形性膝関節症に伴う右膝痛の改善事例
- 症例報告:35歳男性・ランニング中の右膝の痛みと膝蓋下脂肪帯の問題の改善事例
- 膝痛の改善事例:立ち座りや歩行時の痛みを解消!
- 膝が痛い!そんな時は歩き方をチェックしてみよう!
- 歩き方や運動不足でスネに痛みが⁈痛みの原因とセルフケアをご紹介します。
- 歩けない曲げれない膝の痛みで注射や薬による対処をしていたSさんの事例
- 【和歌山市】膝の内側が痛むあなたへ!原因と対処法(セルフケア)
- その歩き方が膝の痛みの原因に?!正し良い歩き方で膝の痛みを改善しよう!
お電話ありがとうございます、
和歌山スマイル整骨院・整体院でございます。