トラックの運転、仕事でよく車を運転をする。
デスクワークで座りっぱなし。そんな状態から立ち上がると「イタタタタ・・・」
立ち上がるときには痛みが出るし、歩いていると「ズキズキ」するし。
そんな腰痛、座骨神経痛で悩まれている方は少なくありません。
どうしてそのような痛みがおこるのでしょうか?
座りっぱなしの状態は癒着が起こってしまう
椅子に座りっぱなしの状態など同じ姿勢が続く上に、圧迫された状態が続いていまうと
「筋膜の癒着」
ということが起こってしまいます。
※筋膜の癒着とは、筋膜が体のいろんな組織とくっついてしまうことです。
例えば・・・
夜寝ている間や長時間、同じ姿勢でいる時に癒着が作られる傾向があります。
長時間の座位での仕事の後や、朝起きた時に、後ろに身体を反って腕を上げるストレッチを無意識に行ったことはありませんか?
これは、脇の下から肩にかけての筋膜の癒着を取り除いて、スムーズに動くように脳が指令を出していると考えられます。
長時間の座位の後に脚を伸ばしたり、腰を伸ばしたりしたくなるのも同様の理由です。
体のゆがみや痛みを引き起こしてしまう癒着
筋膜の癒着が起きることで
・ストレスが一ヶ所にかかり、負担が溜まる。
・体のバランスをくずしてしまう。
・筋肉の緊張感などから痛みを誘発する。
ということが体の中で起きます。
その結果として体は「かばう動作」をとってしまうので「ゆがみ」をどんどん引き起こしてしまいます。
※ちなみに筋膜はレントゲンやMRIには写らないので、病院で検査をしても「異常なし」と言われることが多いです。
ほとんどと言ってもいいかもしれません。
体に癒着があるか調べる簡単な方法
痛みがある部分周辺の皮膚を引っ張って、硬いか確認してみてください。
もし、硬い場合は癒着を引き起こしてしまっている可能性があります。
長時間座っていても、お尻から太ももの痛みを起こさない対策
①温める
温めることで癒着は剥がれやすくなります。血行も良くなることで症状も軽減していきます。
②ストレッチをする
少しでも筋肉の緊張感は少なくしていきましょう。血行促進も大事です。
③座っている姿勢を変える
同じ姿勢を続けることで癒着は引き起こされてしまうので、体勢を変えましょう。
まとめ
長時間座っていてお尻から太ももへ痛みが起きるのは、癒着が引き起こされている可能性があるので、癒着をはがすことが大切です。
まずは
・温める
・ストレッチをする
・同じ姿勢を続けない
などを意識してやってみましょう!
それでも痛みがおさまらない、一時的に緩和するけど、またすぐに痛くなってしまうという方はぜひご相談ください。
【あなたが笑顔になれる整骨院】和歌山スマイルはりきゅう整骨院

和歌山スマイルはりきゅう整骨院
院長 野鹿瀬 靖識
柔道整復師、鍼灸師、交通事故専門士、JCCA(コアコンディショニング)トレーナー
整体からトレーニング、骨盤・姿勢の矯正や美容鍼灸までオールマイティに施術する整体歴14年のベテラン。
この記事に関する関連記事
- 症例報告:63歳女性・足底痛とふくらはぎの痙攣・しびれの改善事例
- 症例報告:61歳男性・腰の痛み・痺れと歩行困難の改善事例
- 症例報告:73歳女性・脊柱管狭窄症、坐骨神経痛による痛みの改善事例
- 症例報告:35歳男性・ランニング中の右膝の痛みと膝蓋下脂肪帯の問題の改善事例
- 症例報告:52歳女性・腰から太ももにかけての痛みと頭痛の改善事例
- 症例報告:54歳女性・腰椎すべり症と多部位の痛みの改善事例
- 腰痛には骨盤矯正が効果があるのか?わかやりやすくお伝えします|和歌山市岩出市
- 股関節が痛くて歩けない!そんなお悩みを解決解消!
- ジョギングで股関節に痛み走れない方の事例|和歌山市
- 「坐骨神経痛で足が痺れる」和歌山市にお住いの方の事例
- 歩き方や座り方にも影響が出る、股関節の痛みとは?
- その歩き方が膝の痛みの原因に?!正し良い歩き方で膝の痛みを改善しよう!
お電話ありがとうございます、
和歌山スマイル整骨院・整体院でございます。