「側弯症の検査、何をするの?初めての診察で知っておきたい流れと注意点」

側弯症の検査、何から始まる?

「側弯症かも…?」と思った時、多くの方は整形外科や専門外来に相談されます。
では実際に病院でどんな検査をするのでしょうか?

 

一般的には、以下の流れで進みます:
1. 問診(痛み・症状・気になる変化)
2. 視診(肩の高さ・背中の盛り上がり・左右差)
3. 前屈テスト(モアレ検査)
4. レントゲン検査(正面・側面から撮影)

 

レントゲンでは、側弯の角度=Cobb角(コブ角)を測定して、ゆがみの程度や進行の可能性を評価します。

※Cobb角が10度以上あると「脊柱側弯症」と診断される基準になります。

検査で見えることと、“見えないこと”

病院での検査で「角度」はわかりますが、
それが“なぜその角度になったか”まではわからないことも多いです。

 

たとえば
• 骨盤の傾き
• 股関節の硬さ
• 肋骨のねじれ
• 体の使い方や姿勢のクセ

これらはレントゲンでは映りません。

 

だからこそ、検査の「結果」だけでなく、日常の動き方や体の感覚に目を向けることも大切なんです。

 

「角度だけで判断されて、経過観察になったけど不安」

そんな声が少なくないのは、検査だけでは体のすべてを把握しきれないからです。

初診で気をつけたいこと・持っていくと良いもの

病院での検査をスムーズにするために、以下の準備をしておくと安心です

• いつから気になっているか(経過)
• 家族や親族に側弯症の方がいるか
• 写真(後ろ姿・水着などがあれば尚良い)
• 日常で気になっている姿勢のクセや痛み

 

また、検査前に「気になること・不安なこと」をメモしておくと、医師にきちんと伝えられます。

 

診察の時間は限られていますが、「知りたいこと」「聞きたいこと」を持っていけば、納得感のある時間になります。

 

さいごに

側弯症の検査は「背骨の角度」を見る大事なステップ。でも、それだけがすべてではありません。

 

あなたの体は、「数字」だけでは語れない情報にあふれています。

 

検査で安心を得るために、そしてこれからの体と向き合うために、“結果の先”を見つめる視点を大切にしてみてください。

 

「角度」だけでなく、「暮らしの中の違和感」こそ、体の本音かもしれません。

*当院に来られる方はレントゲンの画像データをもらう、写メを撮らせてもらうこともオススメしています。

和歌山スマイル整骨院・整体院