「なぜ成長期に側弯症が進行しやすいの?―その理由と気づき方」

なぜ“成長期”に側弯症は進行しやすいのか?

子どもの体は日々変化しています。

 

特に小学校高学年から中学生にかけての時期は「骨が一気に伸びるタイミング」。このタイミングで側弯症が急に進行するケースが多く見られます。

 

成長期に進行しやすい理由は以下の通りです:
• 骨の成長が筋肉の発達より先に進む
• 成長速度に体のバランスが追いつかない
• 姿勢のクセが固定化しやすい
• ホルモンや生活環境の変化(運動不足や座り姿勢など)

 

つまり、「骨が伸びているのに支える筋力や使い方が追いつかない」ことが、進行の大きな要因になるのです。

見落としやすい“サイン”に気づくことが大切

実は、側弯症の進行は“本人には分かりにくい”ことが多くあります。

 

こんなことが出てきます。
• 服の肩のラインがずれる
• 背負っているリュックが片側にずれてしまう
• 鏡を見ると、ウエストのくびれの左右差がある
• いつも片足に体重をかけて立っている
• 片側の肩こりや腰痛が出ている

 

こうした小さな変化は、背骨のねじれや体の使い方のアンバランスから起こることがあります。
特に成長期は、日々の姿勢のクセが背骨のカーブに影響を与えやすいのです。

子どもに“今”してあげられることとは?

成長期の側弯症は「コルセット」や「経過観察」で終わることも多いですが、本当に大事なのは“その子の体をどう使っているか”を見つけてあげることです。

 

• いつも片側に重心をかけていないか?
• 呼吸が浅く、胸郭が片側だけ動きにくくなっていないか?
• 柔軟性や左右の筋力バランスに偏りはないか?

 

こうしたポイントを専門的に見ていくと、「今はまだ角度が小さいけど、このままだと進行するかも」という予兆が見えてくることもあります。

 

ご家族が気づくこともできますし、学校の検診だけで安心せず、「小さなサイン」にも耳を傾けてあげてください。

さいごに

側弯症が進行しやすい成長期。でもそれは“自然の流れ”ではなく、“気づけるポイント”がちゃんとあります。

 

「子どもが痛がらないから大丈夫」ではなく、「日常の姿勢やクセに、体がSOSを出していないかな?」と優しく問いかけてみてください。

 

気づくこと・見守ること・必要なときに手を差し伸べること。
それが、未来の体を守るために私たちにできる最善のサポートかもしれません。

和歌山スマイル整骨院・整体院